【受講に関する規約】
つみたて投資プロアドバイザー養成講座(以下、「当講座」といいます。)が提供する講義及び講義に付帯するサービスの利用にあたっては、以下の規約(以下、「本規約」といいます。)に従って頂くことになります。受講生とは当講座に参加される方をさします。予め内容をよくお読みになり、同意して頂いた上でお申し込みくださいますよう、よろしくお願いいたします。
第1条 受講申込
- Web上での受講申込で、受付完了となります。受講料の振込を完了した時点で、申込み申請完了となります。その後、事務局による確認・承認を経て、「受講申込みの完了」となります。
第2条 キャンセルについて
-
- 講座開始日2週間前までのキャンセル・・・・・・・・無料(全額返金)
- 講座開始日1週間前までのキャンセル・・・受講料金の50%
- 講座開始日3日前までのキャンセル・・・受講料金の30%
- 講座開始日前日・当日のキャンセル・・・受講料金の返金は無し
第3条 資格認定について
・本講座を欠席した場合、または中途退席・遅刻した場合は、講師がやむを得ないと判断しない限り、資格認定になりません。別の講座日の参加が必要になります。
・つみたて投資プロアドバイザー®️の資格維持要件として、つみたて投資協会会員資格(年13200円)、じぶん年金ゲーム利用(年間66,000円。2年目以降)が必要になります。
・知識試験に不合格だった場合、資格認定はされません。知識試験に不合格の場合は、再受講料として1万円がかかります。
・じぶん年金ゲームの実技試験を行います。規程の基準に達しなかった場合、後日再受験料として3万円かかります。
第3条 受講の制限
次の各号に該当するときは、講師又は事務局の判断により即刻退席もしくは退校いただきます。
- 講座の進行を妨害したり、他の受講生の迷惑になるような行為をした場合
- 承諾なしに売り込み・勧誘など、自己又は第三者の宣伝及び営利目的の活動の場として利用した場合
- 講座の内容を無断で録音又は録画する場合
- 他人に講座コンテンツ及び資料を貸与又は譲渡その他の方法で利用させた場合
- 講座の途中で、つみたて投資協会を退会した場合
- その他、当講座または講師の権利を害し、又は品位を著しく傷つけた場合
第4条 コンテンツ・著作物利用における守秘義務
- カリキュラム内容・教材、配布資料等の無断転用/複製を禁じます。
- 講座の録音、録画、資料等の複製/転用などは講師もしくは事務局の許諾なしに一切禁じます。
- 受講生の提出物等は学習目的にて他のメンバーに公開する場合があります。公開を望まない又は公開によって第三者の権利を害する特別なノウハウ、営業上の秘密事項等については、提出物に含めない、あるいは必要な法的処理を行うなど各自の責任にてご対応ください。当講座は一切の責任を負いません。
第5条 個人情報の保護
当講座は、講座の実施に関連して知り得た利用者の個人情報(以下「個人情報」といいます。)を、次の各号の何れかの場合、その他講座の実施、受講生の管理等のために合理的に必要となる範囲を超えて利用しないものとします。
- 当講座からの情報提供の目的で利用者に電子メールを送付する場合
- 個人情報を適切に管理するように契約等により義務づけた業務委託先に対し、講座に付随するサービス提供のために必要な業務を委託する目的で個人情報を提供する場合
- 講座に付随するサービス提供の向上等の目的で個人情報を集計および分析等する場合
- 前号の集計および分析等により得られたものを、個人を識別または特定できない態様にて 提携先等第三者に開示または提供する場合
- 個人情報の利用に関する同意を求める目的で利用者に電子メール等を送付する場合
- その他任意に利用者の同意を得たうえで個人情報を開示または利用する場合
第6条禁止事項
受講生は本件利用にあたり、次の行為を行ってはならないものとします。
(1)他の利用者のユーザIDおよびパスワードを不正に使用する行為
(2)他の利用者、当講座もしくは第三者の著作権その他の知的財産権を侵害する行為
(3)他の利用者、当講座もしくは第三者を誹謗中傷しまたは名誉もしくは信用を傷つけるような行為
(4)利用者もしくは第三者の設備または本サービス用設備の利用または運営に支障を与える行為
(5)その他本サービスの運営を妨げるような行為
(6)その他法令に違反しまたは公序良俗に反する行為
第7条禁止事項に反した場合
(1)受講生が、第10条の規定に反した場合、もしくは講師やつみたて投資協会が受講生として不相応と判断した場合、退学処分となる場合があります。ここに退学処分とは、すでに支払われた受講料は一切返金されず、また当講座に対して支払うべき受講料に未納分がある場合はその全てを支払い、かつ、以後当塾
当講座の講義を一切受講できなくなることを意味します。
(2)前項の処分に加えて、当講座は違反した利用者に対して民事・刑事の法的手段をとらせて頂く場合があります。
第8条(サービス提供内容の変更、追加または廃止)
(1)当講座は、本件利用の提供内容の変更、追加または廃止することができるものとします。
(2)前項により本件利用の提供内容の変更または廃止する場合であっても受講料の返金はいたしません。但し、その責が専ら当講座にある場合には利用状況に応じた返金請求に応じます。
第9条(自己責任の原則)
(1)利用者はPC・インターネットサービスがインターネット通信網を介したサービスであり、情報の喪失、改変、及び破壊等の危険が内在することを理解した上で、サービスに基づき提供されるサーバ上に登録、記録するデータ等の管理保管を含め、本件利用をなすものとします。
(2)利用者が本件利用に伴い、第三者に対して損害を与えた場合及び第三者からクレームを受けた場合、自己の責任と費用をもってこれを処理するものとします。
(3)利用者が本件利用に伴い、第三者から損害を受けた場合及び第三者にクレームを通知した場合においても前項と同様とします。
(4)利用者はその故意又は過失により当講座に損害を被らせたときは、利用者は当講座に対して当該損害を賠償する義務を負います。
第10条(免責事項)
当講座は次の事項につき一切その責任、保証を負いません。
(1)PC・インターネットサービスが利用者の特定の目的に適合すること、期待する機能を有することに関して
(2)システムの過負荷、システムの不具合によるデータの破損・消失
(3)PC・インターネットサービスの変更、グレードの変更・解約等によって生ずるデータの消去・破損・紛失
(4)本件利用期間後のPC・インターネットサービスの提供
(5)利用者の本件利用によって利用者が提供する情報コンテンツの審査
第11条(準拠法)
この規約に関する準拠法は、すべて日本国の法令が適用されるものとします。
第12条(合意管轄)
利用者と当講座との間における一切の訴訟については、東京地方裁判所をもって第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第13条(定めなき事項)
本規約に定めなき事項については、両当事者は協議の上、これを定めるものとします。
2023年7月1日制定