積立投資(積立投資)には、一括投資にはない様々な特徴・リスクがあります。
現在定着している平均買付単価を用いた間違った説明では、それらの重要な特徴・リスクを説明できません。
今回から、星野泰平が12年以上かけて研究してきた積立投資の公式:投資の成績=量×価格を用いて、これまで金融業界が説明してこなかった積立投資の特徴・リスクを解説します。

今回は積立投資の特徴①「値下がり安心効果」について解説します。
積立投資(積立投資)の特徴① 値下がり安心効果
「投資した商品が値下がりしたら損をする」と思っていませんか?
たしかに、まとまった資金を一度に投資する「一括投資」の場合、投資した商品が値下がりしたら損をします。
しかし、毎月一定金額ずつ投資する「積立投資」(積立投資)の場合、損するとは限りません。
半値になってものケース

これは架空の投資信託の値動きです。
スタート時の価格は10,000円です。7年後に2,000円まで下落し、10年後に5,000円まで回復しました。
終値はスタート時の半分の値段です。
この投資信託に毎月、1万円ずつ積立投資を続けたらどうなるでしょう?
毎月1万円ずつ投資すると、1年間で12万円の投資金額になります。
10年間の投資金額は合計120万円になります。
上図の様な値動きをする投資信託に毎月1万円ずつ10年間積立投資をした場合、10年後、あなたの投資した120万円はいくらになるでしょうか?
【選択肢】
①約72万円 ②約90万円 ③約139万円
(正解はこの下に続きます)
いかがでしょうか?
正解は③約139万円です。
なんと、価格が開始時の半分に値下がりしても利益が出ています。

仮に120万円を一度にまとめて投資した場合、10年後は半分の60万円になり、60万円の赤字です。
しかし、積立投資の場合、約19万円の黒字になるのです。
なぜ、投資信託が下がっても利益がでたのかわかりますか?
その理由を、積立投資の公式で解説します。
【超重要】積立投資の公式とは
積立投資で最も重要なのは、積立投資の公式「投資の成績=量×価格」です。

積立投資の成績は、金融商品を買い込んだ「量」と、それを評価(売却)する時の「価格」の掛け算で決まります。
ただ、初めての方はこの式を見てもよくわからないと思うので、この式を3つのポイントで解説します。
POINT1:投資の「量」の視点を持つ

ポイント1は、投資の「量」の視点を持つことです。
投資は、私たちが普段スーパーやデパートで買い物をするのと同様、「量」を買う作業です。
例えば、スーパーで1個100円のリンゴがあります。
レジで1万円を支払うと何個の「量」を買えるでしょうか?
答えは「100個」です。
投資もこれと同じです。
仮に価格(株価)が100円の株式があるとします。その株に1万円投資すると何株買えるでしょう?
正解は「100株」です。
株式に投資すると、「株数」が増えます。
投資信託の場合は、「口数」が増えます。
この様に、投資は普段のお買い物と同じように、「量」を買う行為です。

初心者の方は、投資すると「お金がどこかにいってしまった」「よくわからない所に消えてしまった」というイメージを持たれる方が多いです。
しかし、投資は普段の買い物と同じように、しっかりと「量」を買い込んでいることを理解しましょう。
この「量」を買い込んでいるという視点が1つ目のポイントです。
POINT2:毎回買える「量」が変わる

2つ目のポイントは、毎月買える「量」が変化する点です。
これも投資に限らず、普段の買い物と同じです。
上の図をご覧ください。
1ヶ月目、スーパーでリンゴが100円で販売されていて、1万円払うと100個買えました。
2ヶ月目、リンゴが50円に値下がりしました。
この時、1万円支払うとりんごを何個買えるでしょうか?
答えは200個です。
リンゴの価格が半額に下がったので、1ヶ月目の2倍の量を買えました。
価格が下がると買える量が増えるのです。
3ヶ月目、リンゴは200円に値上がりしていました。
この時1万円を支払うと、何個買えるでしょうか?
答えは、50個です。
価格が上がると、買える量は減ります。
これは積立投資でも同じです。
投資信託に積立投資をする場合、投資信託の価格が下がると、多くの量(口数)が買えます。
価格が上がると少ない量(口数)しか買えません。
日常の買物でも投資でも、商品の価格が下がれば多くの量が買え、価格が上がると少ない量しか買えないのです。
この様に、積立投資は毎月購入できる「量」が変わるが2つ目のポイントです。
POINT3:買った「量」を積み上げていく

3つ目のポイントは、毎月買った量を積み上げる点です。
1ヶ月目はリンゴが100円だったので、100個買えました。
2ヶ月目は50円に値下がりしたので、200個買えました。
買った量の合計は300個です(1ヶ月目:100個、2ヶ月目:200個)。
3ヶ月目は200円に値上がりしたので、50個しか買えませんでした。
同様に、買った量の合計は350個です(1ヶ月目:100個、2ヶ月目:200個)、3ヶ月目:50個)。
この様に、積立投資は買った量を積み上げます。
株式に投資する場合は「株数」、投資信託の場合は「口数」を積み上げます。
買った量を”積み立てる”ので「積立投資」と呼ぶのです。
3つ目のポイントは、買い込んだ「量」を積み上げる点です。
投資の成績の考え方
それでは質問です。
今、あなたはリンゴを350個持っています。
そのリンゴを駅前広場で1個200円で販売したら、全部売れました。
この時、あなたはいくらの現金を手にするでしょう?

350個のリンゴを1個200円で売却したので、正解は7万円です。
これが、量×価格の考え方です。
たくさん買い込んだ「量」を積み上げて、最後の「価格」で売却(評価)するのです。
積立投資もこれと同様に考えます。
積立投資は毎月決まった金額を投資していきます。
つまり、毎月、投資信託などの「量」を買い込んでいきます(ポイント1)。
投資する投資信託の価格は、毎月変わりますので、買える「量」は変化します。
価格が下がるとたくさんの「量」が買える一方、価格が上がると少ない「量」しか買えません。
毎回買える「量」が変化します(ポイント2)。
毎月買い込んだ「量」を積み上げていきます。
前月までに買った分に、その月に買い込んだ量を積み立て、足していきます(ポイント3)。
最後に、積み上げた「量」を将来の「価格」で評価(売却)すると、投資の成績が決まります。
投資もリンゴを販売する時と同じように、「量」×「価格」で成績が決まるのです。
積立投資をする時は、この公式「投資の成績=量×価格」が一番大切なので、しっかり理解しておきましょう。
「投資の公式」を理解したら「半値になっても」のグラフを再度確認しよう

積立投資の公式を理解したところで、もう一度、冒頭のクイズを確認しましょう。
この様な値動きをする投資信託に毎月1万円ずつ積立投資をしたら、どうなるでしょうか?
「価格」が下がるに連れて、買える「量」が増えていく様子がイメージできた人は、「量」の視点を持てた証拠です。
7年目の2,000円の時には、スタート時1万円の時に比べて、5倍の量が買えます。
1万円の洋服がバーゲンで2,000円に下がっていたら5着買えるのと同じです。
積立投資の場合、「価格」が下がると多くの「量」が買えるのです。

それでは、今回のケースを投資の公式に当てはめて考えてみましょう。
まず、最後の「価格」はスタート時の半値の5,000円でした。
しかし、下落することで多くの「量」を買えました。
そして、大量に買い込んだ「量」を、5,000円で評価(掛け算)すると約139万円になりました。
これが、積立投資の成績の決まり方です。
積立投資の場合、投資の成績は投資した商品の「価格」だけでは決まりません。
買い込んだ「量」も重要なのです。
「値下がり安心」効果の実例

これは1989年末からの日本株式の推移です。
バブルがはじけて以降、右肩下がりで推移しています。
1989年末から毎月1万円ずつの積立投資を始めた場合、初めて黒字化するのはいつでしょうか?
【選択肢】
A:1993年8月 B:1996年4月 C:1999年7月
(正解は下に続きます)
正解はAです。
1989年末にまとめて投資をしていた場合、40%以上の損失を出していますが、積立投資の場合は黒字になったのです。
この様に、積立投資の場合、投資対象が値下がりすると、たくさんの「量」が買えるため、「価格」が下落後に元の価格まで戻らなくても黒字化しやすいので、安心感があるのです。
「値下がり安心効果」の注意点

ただし、積立投資は万能ではありません。
例えば、上図の様に下がり続けたら「赤字」になります。
そのため、積立投資をする際に、大切なポイントは2点あります。
投資信託などを活用し、「投資対象」を分散する
1つ目は投資信託などを活用し、「投資対象」を分散するです。
投資信託を活用すれば、簡単に数十〜数千の対象に分散投資できます。
個別株式に積み立てると、その企業の「倒産リスク」を抱える事になります。
これだけ変化が速く大きい時代です。現時点で業績が良い企業でも、数十年後も同様に好調を維持しているかは誰にもわかりません。
それゆえ、投資信託などを活用し、パッケージで投資対象を分散することをオススメします。
アメリカやイギリスなどでも、投資信託を活用した積立投資は一般世帯に幅広く定着しています。
(*勿論、個別株式に積み立てるメリットもあります。自社株に積み立てれば、自社の業績アップへのモチベーションに繋がりますので、否定はしません。
ただ、リスクマネジメントの視点で考えた場合、お給料をもらう企業と、投資対象は分けておいた方がリスクは減ります。
実際、アメリカではサブプライムショックの時、会社が倒産してお給料をもらえなくなっただけでなく、それまで積み立てた自社株もゼロになり、悲惨な人が山ほど出て、訴訟が続いたこともあります。)
中長期的に成長が期待できる資産に分散する
2つ目は、「中長期的に成長が期待できる」資産に分散投資するです。
積立投資は「下がっても安心」とはいえ、下がり続けていては赤字になります。
短期的な上下を繰り返しつつも、中長期的に成長が期待できる資産に積み立てるのが大切です。
世界経済はこれまでもそうでしたが、今後も中長期的に成長が期待できます。

この世界経済の成長力を活用することが、積立投資の鉄則です。
その際、主軸になるのは株式の成長力です。
実際、アメリカやイギリスでも、積立投資家の主力資産は株式です。
これまで、世界の株式は短期的な上下を繰り返しながら、中長期的に成長してきました。
(*日本株式は数少ない例外で、約30年間経過してもまだ高値を更新してません)
その根底にあるのは、世界経済の成長・拡大です。
今後も、世界の人口増加や、新しいテクノロジーの登場等により、世界経済は中長期的に成長・拡大を続けるでしょう。
それを信じることができる人は、「量」の視点をもち、短期的な上下に一喜一憂せず、世界経済の成長力を活かして積立投資をすればいいです。
積立投資の特徴① 値下がり安心効果のまとめ

積立投資は「安心感」がある投資手法
今回は積立投資の特徴① 値下がり安心効果について解説しました。
積立投資の場合、「値下がりしても大丈夫」という安心感があります。
理由は、値下がりすると自動的に多くの「量」を買い込むからです。
その後、ある程度「価格」が戻れば、赤字から黒字に回復しやすいのです。
これが、一括投資にはない積立投資の「値下がり安心効果」です。
多くの人は積立投資の「量」の視点を持っていないから教えてあげよう!

しかし、残念なことに、ほとんどの人は「量」の視点を持っていません。
投資した商品の「価格」=「値動き」しか見えてないので、「上がったら儲かり、下がったら損をする」と「誤解」しています。

「量」の視点を持てば、「下落時」も安心して続けられます。
しかし、「量」の視点を持ってないので、「下がったら損する」「値下がりが怖い」と「勘違い」しているのです。
多くの人が「量」の視点を持っていない理由は、金融業界がこれまで「量」の視点を全く説明してこなかったからです。
「平均買い付け単価」を用いた間違った説明しかしてきませんでした。
これから、自助努力による資産形成は非常に重要な時代になります。
積立投資は、普通のご家庭でも取り組みやすい資産形成手法として、海外でも幅広く定着しています。
それを「ギャンブル」の様に「誤解」したまま遠ざけてしまうのはもったいないです。
将来お金で困る人を1人でも減らす為に、正しく積極的につみたて投資を伝えましょう!
じぶん年金ゲームを使うことで、つみたて投資の7つの特徴を正しく楽しくお客様に喜んでもらいながら伝えることができます。
1ヶ月お試し無料なので、じぶん年金ゲームをご活用ください。
まだまだお客様だけでなく、多くのプロもつみたて投資を誤解しています。
積極的に自発的にプロ向け勉強会を開催し、質と志の高いつみたて投資の伝道師を育成し、つみたて社会を実現しましょう!
質と志の高いつみたて投資伝道師を増やし、将来お金に困る人を1人でも多く減らし、豊かな世の中にしましょう!
【7/27無料】選択制DCで法人自動開拓の仕組み作りセミナー!
未経験からわずか半年で、紹介でDC案件を30件以上作り出す池田さんに登壇いただきます。
DCを導入すると、保険に依存しない収益源と安定した個別面談が入ります。ご参加お待ちしています。
【7/13】名古屋でつみたて体験ゲーム大会を開催!
7月13日に、池田さんが発起人として、名古屋でつみたて体験ゲーム大会in名古屋を開催します。
参加者は主に池田さんのパートナー会員の方々ですが、つみたて投資協会の会員の皆様もご参加いただけます。
ゲームを体験してみたい方、選択制DCの導入に興味がある方、池田さんとお会いしたい方のご参加お待ちしています!
【使命】つみたて投資で日本を笑顔にする【重要】
つみたて投資協会の使命(ミッションステートメント)と行動原則を、更新しました。
つみたて投資協会のミッションは、「つみたて投資で日本を笑顔にする」です。
【DCED】DC導入事業が盛り上がってます!
DC導入事業が盛り上がってます。日々の活動報告はDC教育協会の導入アドバイザーサイトにて更新中です。ご覧ください!
【毎月開催】DC教育協会 選択制DCの導入アドバイザー説明会を開催!
DC教育協会でDCの導入アドバイザーに興味がある方向けの説明会を開催します。
DC導入に興味ある方のご参加、お待ちしています!
【リニューアル】コンテンツバンクはこちら
コンテンツバンクへのアクセス方法が変わりました。コチラからご利用いただけます。
ドルコストアカデミーで学んで質と志の高いドルコストの伝道師を目指そう!
ドルコスト協会のミッションである質と志の高いドルコスト伝道師を育成するためのドルコストアカデミー(テキスト版)をスタートしました。
アウトプットまでがインプットです。学んだ事を、プロ向け勉強会で仲間に伝えて、質と志の高いドルコスト伝道師を増やしましょう!
【TOT7回達成】西原泰浩様が「じぶん年金ゲーム」を使う理由とは?
星野泰平ドルコスト研究物語を更新しています
【じぶん年金ゲーム】ユーザーの声をいただいてます
じぶん年金ゲームのユーザーの皆様から、推奨コメントをいただいてます。
こちらでご確認いただけますのでご覧ください。
じぶん年金ゲームは1ヶ月お試し無料なのでご活用ください。
ドルコスト小冊子が20万部を突破しました
ドルコスト小冊子の販売部数が20万部を越えました。
ドルコスト協会LINE公式アカウントのご案内
ドルコスト協会のLINE公式アカウントを作成しました!
会員コラムなどを更新した際に、おしらせをお送りします。
※記事更新メルマガは、段階的に廃止して、LINE公式アカウントからお知らせさせて頂きます。
※お問い合わせなどは、LINE公式アカウントではなく、今まで通りお問い合わせフォームから受けつけております。