【会員】日本の企業をじわじわと苦しめる社会保険料
これまで複数回にわたり、「掛け算」の威力というテーマを軸にして、日本の社会保障制度について、いくつかの視点で解説しました。 今回は、「掛け算」の威力が民間企業や従業員に与える影響を考察します。 この図は、日本人の平均給与…
これまで複数回にわたり、「掛け算」の威力というテーマを軸にして、日本の社会保障制度について、いくつかの視点で解説しました。 今回は、「掛け算」の威力が民間企業や従業員に与える影響を考察します。 この図は、日本人の平均給与…
今回は、日本の社会に「掛け算」の力が与える影響を数字で確認します。 年金の給付費用 これは、年金の給付費の推移です。 戦後、高齢者が少ない頃は年間で0.4兆円程度だったものが、2025年には65兆円/年まで膨張します。 …
今回は、「掛け算」の公式を日本社会に当てはめて考えてみます。 すると、これからの日本社会が直面する重苦しい現実が見えてきます。 今回の記事は重要ですが、その前の3回分の記事を読んでからでないとしっかり理解ができませんので…
前回、「掛け算の威力」を考える式を紹介しました。 売上=①顧客数×②単価×③リピート数 今回は、これを世界経済に当てはめて考えて見ます。 ①世界経済の「顧客数」 世界経済の顧客数は何でしょう? 答えは人口です。 これは世…
前回の記事、掛け算で伸びることに対する脳の想像力が弱い点について、説明しました。 掛け算のパワーが、世界経済・日本経済・インフレなどに与える影響について考察するための基本的な公式を紹介します。 その公式はこちらです。 「…
問題です。実力が100の人が1日1パーセントずつ成長していくと、1年間(365日)でどの程度成長できるでしょうか? (1)1,256 (2) 2,122 (3) 3,778 正解は(3) 3,778です。 私達は1日…