つみたて投資を正しく楽しく伝える

つみたて投資協会

  • 協会についてAbout US
  • DC導入事業DC Adviser
  • DC教育協会DC Education
  • じぶん年金ゲームJBNK Game
    • ゲーム使い方ヘルプページ
  • 商品購入ページBooklet
    • 小冊子Booklet
  • お問い合わせInquiry

News

  1. 2023/8/10

    【8/14(月)-8/18(金)】夏季休暇の対応について
  2. 2022/2/4

    コンテンツバンクを更新しました【アメリカは投信保有世帯より、DC(IRA)加入世帯の方が多い】

  3. 2022/2/2

    コンテンツバンクを更新しました【アメリカの20代DC加入者は資産配分の75%が株式】

過去の新着情報一覧

セミナー情報

  1. 2023/7/18

    【8/25】何のために、つみたて投資を世界に伝えるのか?
  2. 2022/12/20

    【1/20(火) 10名限定】プロ基準のつみたて投資のプレゼンを習得しよう!じぶん年金ゲーム習得セミナー【ロープレあり】
  3. 2022/12/14

    【1/27無料】何の為に・どの様に国の制度「確定拠出年金」を広めるのか?セミナー【ZOOM】

過去のセミナー情報一覧
伝える理由

【会員】多くの先進国でも株式が資産を増やしてきた事実

2016.05.24 jbnk_admin55

日本では株式というと、”怖いもの”、”損するもの”というネガティブなイメージが定着しています。しかし、歴史を紐解くと、先進国では中長期的には株式の方が、債券などの金利を狙う…

問題点

【会員】上下対象の商品につみたて投資をするとどうなるか

2016.03.03 jbnk_admin55

今回も「商品の成績(A)」と「投資の成績(B)」を区別しない問題について、事例に基づき解説します。前回の記事に引き続き、商品の成績(A)、投資の成績(B)と色分けします。上下対象に推移する商品図の通り、上下対象に動く商品…

ドルコストの伝え方

【会員】古いつみたて投資説明法と新しいつみたて投資説明法の違い

2016.02.24 jbnk_admin55

平均買付単価を軸にした「古いつみたて投資の説明」と、「量」の視点を軸にした「新しいつみたて投資の説明」について、その違いを解説します。古いつみたて投資=わり算古いつみたて投資の説明は、「平均買付単価で効率よく買える・・・…

問題点

【会員】金融業界がどれだけつみたて投資の説明を間違えているか【問題点】

2016.02.19 jbnk_admin55

既存の金融機関が、どれも「つみたて投資を平均買付単価が下がる方法」として、解説している状況を紹介します。 株式などの成長資産への国際分散投資を前提にすると、つみたて投資は平均買付単価がどうしてもあがります。 問題①「平均…

問題点

【会員】10年で100倍になる商品につみたて投資をするとどうなるか?

2016.02.17 jbnk_admin55

前回の「商品の成績(A)」と「投資の成績(B)」を区別しない問題について、解説します。前回の記事に引き続き、商品の成績(A)、投資の成績(B)と色分けします。10年間で100倍に値上がりする商品わかりやすく説明するために…

問題点

【会員】これまでのつみたて投資の説明の問題点③ 「商品の成績」と「投資の成績」を区別してない点

2016.02.16 jbnk_admin55

これまでのつみたて投資の説明の問題点の3点目について、解説します。それはつみたて投資において、「商品の成績(A)」と「投資の成績(B)」を区別してないことです。同じ「成績」という言葉を使っていますが、意味は異なります。本…

問題点

【会員】つみたて投資の説明で平均買付単価が広がった理由【背景】

2016.02.13 jbnk_admin55

なぜ、つみたて投資で平均買付単価の説明が定着したのでしょうか?元々は為替(外貨)の投資方法として名付けられたつみたて投資は元々、自国通貨で投資する方法として名付けられたと言われています。その証拠に、こちらの記事で説明した…

問題点

【会員】つみたて投資は平均買付単価を下げる方法ではない【問題点】

2016.02.13 jbnk_admin55

こちらの記事で解説した「平均買付単価が下がる」説の補足です。一般的に、つみたて投資は、「価格が上がったら少ない量しか買わず、下がったら多くの量を買うので、平均買付単価が下がる」と説明されます。しかし、それは間違いです。こ…

問題点

【会員】これまでのつみたて投資の説明の問題②「一定口数買うより、一定金額買う方が有利」説

2016.01.12 jbnk_admin55

これまでのつみたて投資の説明の3つの大きな問題の2つ目です。前回の「平均買付単価が下がる説」と関係しているので、続けて説明します。問題2. 「一定口数」買うより「一定金額」買う方が有利説よくつみたて投資の説明で、「一定口…

問題点

【会員】これまでのつみたて投資の説明の問題①「平均買付単価が下がる」説

2016.01.11 jbnk_admin55

これから解説するつみたて投資は、株式など中長期的に成長が期待できる資産へのつみたて投資の説明になります。なぜなら、多くの場合、つみたて投資は老後の資産形成に向けた国際分散投資(株式や債券への分散投資)の説明の中で出てくる…

  • <
  • 1
  • …
  • 58
  • 59
  • 60


導入グループサイト


つみたて体験ゲーム公式サイト


LIFEWING公式サイト


LIFEWINGアドバイザー向けサイト

最近の投稿

  • アメリカでDCに15年継続した人の平均残高は約6500万円 2023.09.22
  • 日本でも新NISAで億万長者が続出する時代が来る 2023.09.15
  • 9月度 DC導入グループの定例会を開催!大盛況でした! 2023.09.14
  • 米国での401kに関する訴訟件数の推移 2023.09.13
  • 金サ法の改正で企業の従業員への金融教育の責任が重くなる 2023.09.11

カテゴリー

  • お知らせ
  • 伝える理由
  • 在り方
  • ドルコストの伝え方
  • 問題点
  • 海外展開
  • 海外情報
  • リバランス
  • 未分類
  • DC関係
  • ゲーム
  • 物語
  • 視察
  • 金融教育

タグ

1級 3級 DCAProject iDeCo IFA LIFE WING アジア イノベーション インド インドネシア インフレ コロナ シンガポール タイ ベトナム マレーシア ライドシェア 中国 人工知能 仕組み 付加価値 商品の成績と投資の成績 天引き 平均買付単価 年金 投資家心理 掛け算 推奨コメント 新興国 日本の環境 日本人の特性 株式に投資する理由 歴史 海外リサーチ 海外投資家情報 為替 物価 生産性 確定拠出年金 社会的役割 積立NISA 視察 資産運用の需要 購買力平価 金融庁
  • 協会についてAbout US
  • DC導入事業DC Adviser
  • DC教育協会DC Education
  • じぶん年金ゲームJBNK Game
    • ゲーム使い方ヘルプページ
  • 商品購入ページBooklet
    • 小冊子Booklet
  • お問い合わせInquiry

©Copyright2023 つみたて投資協会.All Rights Reserved.