こちらの記事で、多くの投資家が持つ心理「短期的悲観、長期的楽観」について解説しました。
【大前提】多くのお客様が持つ「短期的悲観・長期的楽観」を理解しよう
まず、あなたがするべき事はお客様の短期的悲観=「下がったら怖い」を安心にしてあげる事です。

その為に、「値下がり安心効果」を説明します。
積立投資(積立投資)の特徴① 値下がり安心効果
「投資した商品が値下がりしたら損をする」と思っていませんか?
たしかに、まとまった資金を一度に投資する「一括投資」の場合、投資した商品が値下がりしたら損をします。
しかし、毎月一定金額ずつ投資する「積立投資」(積立投資)の場合、損するとは限りません。
半値になってものケース

これは架空の投資信託の値動きです。
スタート時の価格は10,000円です。7年後に2,000円まで下落し、10年後に5,000円まで回復しました。
終値はスタート時の半分の値段です。
この投資信託に毎月、1万円ずつ積立投資を続けたらどうなるでしょう?
毎月1万円ずつ投資すると、1年間で12万円の投資金額になります。
10年間の投資金額は合計120万円になります。
上図の様な値動きをする投資信託に毎月1万円ずつ10年間積立投資をした場合、10年後、あなたの投資した120万円はいくらになるでしょうか?
【選択肢】
①約72万円 ②約90万円 ③約139万円
(正解はこの下に続きます)
いかがでしょうか?
正解は③約139万円です。
なんと、価格が開始時の半分に値下がりしても利益が出ています。

仮に120万円を一度にまとめて投資した場合、10年後は半分の60万円になり、60万円の赤字です。
しかし、積立投資の場合、約19万円の黒字になるのです。
なぜ、投資信託が下がっても利益がでたのかわかりますか?
その理由を、積立投資の公式で解説します。
【超重要】積立投資の公式とは
積立投資で最も重要なのは、積立投資の公式「投資の成績=量×価格」です。

積立投資の成績は、金融商品を買い込んだ「量」と、それを評価(売却)する時の「価格」の掛け算で決まります。
ただ、初めての方はこの式を見てもよくわからないと思うので、この式を3つのポイントで解説します。
POINT1:投資の「量」の視点を持つ

ポイント1は、投資の「量」の視点を持つことです。
投資は、私たちが普段スーパーやデパートで買い物をするのと同様、「量」を買う作業です。
例えば、スーパーで1個100円のリンゴがあります。
レジで1万円を支払うと何個の「量」を買えるでしょうか?
答えは「100個」です。
投資もこれと同じです。
仮に価格(株価)が100円の株式があるとします。その株に1万円投資すると何株買えるでしょう?
正解は「100株」です。
株式に投資すると、「株数」が増えます。
投資信託の場合は、「口数」が増えます。
この様に、投資は普段のお買い物と同じように、「量」を買う行為です。

初心者の方は、投資すると「お金がどこかにいってしまった」「よくわからない所に消えてしまった」というイメージを持たれる方が多いです。
しかし、投資は普段の買い物と同じように、しっかりと「量」を買い込んでいることを理解しましょう。
この「量」を買い込んでいるという視点が1つ目のポイントです。
POINT2:毎回買える「量」が変わる

2つ目のポイントは、毎月買える「量」が変化する点です。
これも投資に限らず、普段の買い物と同じです。
上の図をご覧ください。
1ヶ月目、スーパーでリンゴが100円で販売されていて、1万円払うと100個買えました。
2ヶ月目、リンゴが50円に値下がりしました。
この時、1万円支払うとりんごを何個買えるでしょうか?
答えは200個です。
リンゴの価格が半額に下がったので、1ヶ月目の2倍の量を買えました。
価格が下がると買える量が増えるのです。
3ヶ月目、リンゴは200円に値上がりしていました。
この時1万円を支払うと、何個買えるでしょうか?
答えは、50個です。
価格が上がると、買える量は減ります。
これは積立投資でも同じです。
投資信託に積立投資をする場合、投資信託の価格が下がると、多くの量(口数)が買えます。
価格が上がると少ない量(口数)しか買えません。
日常の買物でも投資でも、商品の価格が下がれば多くの量が買え、価格が上がると少ない量しか買えないのです。
この様に、積立投資は毎月購入できる「量」が変わるが2つ目のポイントです。
POINT3:買った「量」を積み上げていく

3つ目のポイントは、毎月買った量を積み上げる点です。
1ヶ月目はリンゴが100円だったので、100個買えました。
2ヶ月目は50円に値下がりしたので、200個買えました。
買った量の合計は300個です(1ヶ月目:100個、2ヶ月目:200個)。
3ヶ月目は200円に値上がりしたので、50個しか買えませんでした。
同様に、買った量の合計は350個です(1ヶ月目:100個、2ヶ月目:200個)、3ヶ月目:50個)。
この様に、積立投資は買った量を積み上げます。
株式に投資する場合は「株数」、投資信託の場合は「口数」を積み上げます。
買った量を”積み立てる”ので「積立投資」と呼ぶのです。
3つ目のポイントは、買い込んだ「量」を積み上げる点です。
投資の成績の考え方
それでは質問です。
今、あなたはリンゴを350個持っています。
そのリンゴを駅前広場で1個200円で販売したら、全部売れました。
この時、あなたはいくらの現金を手にするでしょう?

350個のリンゴを1個200円で売却したので、正解は7万円です。
これが、量×価格の考え方です。
たくさん買い込んだ「量」を積み上げて、最後の「価格」で売却(評価)するのです。
積立投資もこれと同様に考えます。
積立投資は毎月決まった金額を投資していきます。
つまり、毎月、投資信託などの「量」を買い込んでいきます(ポイント1)。
投資する投資信託の価格は、毎月変わりますので、買える「量」は変化します。
価格が下がるとたくさんの「量」が買える一方、価格が上がると少ない「量」しか買えません。
毎回買える「量」が変化します(ポイント2)。
毎月買い込んだ「量」を積み上げていきます。
前月までに買った分に、その月に買い込んだ量を積み立て、足していきます(ポイント3)。
最後に、積み上げた「量」を将来の「価格」で評価(売却)すると、投資の成績が決まります。
投資もリンゴを販売する時と同じように、「量」×「価格」で成績が決まるのです。
積立投資をする時は、この公式「投資の成績=量×価格」が一番大切なので、しっかり理解しておきましょう。
「投資の公式」を理解したら「半値になっても」のグラフを再度確認しよう

積立投資の公式を理解したところで、もう一度、冒頭のクイズを確認しましょう。
この様な値動きをする投資信託に毎月1万円ずつ積立投資をしたら、どうなるでしょうか?
「価格」が下がるに連れて、買える「量」が増えていく様子がイメージできた人は、「量」の視点を持てた証拠です。
7年目の2,000円の時には、スタート時1万円の時に比べて、5倍の量が買えます。
1万円の洋服がバーゲンで2,000円に下がっていたら5着買えるのと同じです。
積立投資の場合、「価格」が下がると多くの「量」が買えるのです。

それでは、今回のケースを投資の公式に当てはめて考えてみましょう。
まず、最後の「価格」はスタート時の半値の5,000円でした。
しかし、下落することで多くの「量」を買えました。
そして、大量に買い込んだ「量」を、5,000円で評価(掛け算)すると約139万円になりました。
これが、積立投資の成績の決まり方です。
積立投資の場合、投資の成績は投資した商品の「価格」だけでは決まりません。
買い込んだ「量」も重要なのです。
量の視点を与える=安心感を与える事
この様に、「量」の視点を与えれば安心感を与えることが出来ます。
逆を言えば、安心感を与えたければ「量」の視点を与えれば良いのです。
- 6:38:値下がり安心効果
- 7:35:りんごプレゼン
動画でも解説していますのでご覧ください。
お客様の不安を安心に変えてあげましょう!